ブログ

主婦の知恵コラム「夏の食中毒予防法」

食中毒

「夏の食中毒予防法」

突然の腹痛や下痢、おう吐などを繰り返す症状、それも季節が梅雨の時期や真夏にこうした症状が急に出たとすると、疑うべきは「食中毒」です。
実は食中毒は、飲食店などの食事からだけでなく、家庭での食事からでも起きてしまうことをご存知でしょうか?
今回は、自分自身で気をつけて防いでいく家庭での食中毒問題を、食材の処理から調理、後片付けに至るまでの注意すべきポイントをご紹介していきます。

食中毒

食中毒の原因は何?

食中毒の原因は、食中毒を引き起こす細菌やウイルスが飲食物に付着し、それらを食べることで体内にウイルスが侵入し、体内で食中毒を発生させるからです。
細菌もウイルスも目には見えないほどの小さな存在ですが、細菌は温度と湿度の条件次第では、食物中に増殖が起きるため食中毒の発生を促します。
また、ウイルスはそれに反して、低温や乾燥した環境内で長く生存しているため、食物中には増殖はしなくとも、食べることで人体に入り腸管内で増殖していき、その結果食中毒を発生させていきます。
食中毒発生の時期は、初夏から秋にかけての気温や湿度が高くなる頃が、発生しやすい要注意期間ですからご注意ください。

ウイルス・細菌

◇食中毒を起こす細菌とは

ほとんどの食中毒は細菌が原因の「細菌性食中毒」ですが、飲食物についている細菌が飲食物に潜んで、中毒症状を作り出すのが「ボツリヌス菌」、「黄色ブドウ球菌」などで、飲食物についた細菌が体内に入り腸の中で繁殖するタイプが「サルモネラ菌」、「腸炎ビブリオ菌」などです。
食中毒を起こす細菌やウイルスは、私たちが生活する場所のあらゆる所にいる可能性があります。
そういう意味では、肉や魚に限らず様々な物に触れる自分の手にだって、細菌やウイルスが付着していることもあります。
細菌やウイルスが付着している可能性の高い、自身の手を洗わずに食材や食器などを触ると、手が媒介となって細菌やウイルスを付着させる可能性が高くなりますので注意が必要です。
また、食器を洗うスポンジや水を拭き取るふきん、まな板、キッチンシンクなどに、細菌やウイルスが付着増殖している可能性もありますので、清潔に保つようにしましょう。

除菌

家庭で行う食中毒防止のポイント

食中毒予防の原則は、原因となる細菌やウイルスを「つけない=清潔に保つ」「増やさない=時間をかけない」「やっつける=調理温度の確認」です。
家庭内での食材の「保存」、「下準備」、「調理」、「食べる」ときまで、各段階でこの3つを実践することが大切です。

◇守るべき家庭での3つ原則

「菌を付けない〔清潔〕」=細菌やウイルスを食品に付着させないために、食材を調理する人の手や調理器具、料理を盛る食器を清潔に保つこと。
「菌を増やさない〔時間〕」=細菌やウイルスを増やさないために、作った料理はその日中か、もしくは早めに食べきる。
「殺菌する〔温度〕」=細菌やウイルスを消滅させる、増殖をストップするために、十分に加熱をして、肉や魚などの食材は常温に放置せず冷蔵庫で保管すること。

◇衛生面で気をつけるべきポイント

生で食べる野菜類は、流水でしっかりと洗うこと、また袋に入ったカット野菜なども調理前に必ず洗いましょう。
生肉や生魚、玉子など細菌やウイルスが付着するおそれのある食材を取り扱うときには、特に衛生面を注意してください。
また、調理の途中で、トイレに行くとか鼻をかむ行為は慎み、どうしてもという時は、用を済ませたら徹底的に手を洗いましょう
正しい手洗いの方法は、まず水で手を濡らし、石鹸をつけ手の指や腕をゆっくり丁寧にもみ洗いをします。
この時、指輪をしている方は指輪をずらしながら洗いますが、指の間や指先も念入りに洗うように心がけてください。
もみ洗いを入念に終えたら、石鹸をよく洗い流し、きれいなタオルやペーパータオルで手を拭きます。
また、包丁やまな板などは食材を変えるたびに洗い、すべての調理が終わったら、再度、包丁にまな板、そして、ふきんやスポンジも洗って、熱湯をかけたり漂白剤につけたりして消毒してから乾燥するようにしてください。

手洗い

抗菌性のある食物を、積極的に摂取する

食中毒予防のため、細菌やウイルスの活動を抑える効果が期待できる身近な食品を積極的に体内に取り込んで、食中毒予防に活用していきましょう。
食中毒を起こす菌には、酸に弱い一面を持っていますので、「梅干し」の殺菌力と腐敗防止力を活かすために「梅干し」を積極的に食べましょう。
また、「お茶」のカテキンには、強い殺菌力があり、細菌が出す毒素の活性を抑えてくれる効果が期待されますので、可能な限りお茶を飲料することで食中毒防止に役立つでしょう。
「しそ」に含まれるペリルアルデヒドは、強い防腐作用を持っていることから、「しそ」を刺身と一緒に食べたり魚のすり身を揚げたりするときなどに、「しそ」の香りと防腐効果の恩恵にあずかりましょう。
「お酢」には有害な細菌を短時間で死滅させる強い殺菌力があり、夏にすっぱいものを体が欲しがるとき、「お酢」を使った料理を食べてみましょう。

梅干し

まとめ

食中毒の防止には、日頃から丁寧な手洗いや日々の健康管理を心がけるようにしてください。
食中毒の原因菌を増やさないためには、肉や魚などの生鮮食品や出来合いの総菜などを購入したら、できるだけ早く冷蔵庫に入れ低温保存をしましょう。
そして、肉や魚、野菜など口に入れるものは、なるべく加熱して食べることで、原因菌を退治できますので熱を通した料理を積極的に取り入れましょう。
梅雨時や夏、体が弱ってしまうこともありますので、食中毒には十分に気をつけて毎日をお過ごしください。

関連記事

ページ上部へ戻る