ブログ
8.82020
主婦の知恵コラム「夏、真っ盛り!夏バテする前の対策について」
目次
「夏、真っ盛り!夏バテする前の対策について」
梅雨も明け、気温30度超える日が続く8月ですが、何となくやる気が起きないとか、朝スッキリ起きられないといった具合に倦怠感や無気力になったときは、夏バテにかかり始めているのかもしれません。
夏バテの症状で顕著なのが、胃腸機能の低下からくる食欲不振で、きちんとした食事を摂らないことからエネルギーや栄養が不足し、倦怠感が伴うやる気が起きない状態になります。
夏バテになると免疫力が低下しますので、厳しい暑さが続く日々には「夏バテ対策」が重要となります。
そこで、今回は夏バテの基礎知識と予防・対策についてご紹介していきます。
夏バテとは?
◇夏バテの原因「高温多湿の環境における発汗異常」
人の体は、汗をかくことで体温を調節しますが、温度や湿度が高いと汗を排出する箇所が詰まってしまい、発汗ができなくなることがあります。
また、その逆に炎天下では、発汗が過剰に起きてしまい体の水分が不足し、脱水症状になってしまいます。
このように、高温多湿の環境に身を置くと夏バテになりやすくなります。
◇夏バテの原因「温度差による自律神経の乱れ」
猛暑の戸外からオフィスに戻るとか、エアコンが効いた店舗でお買い物をするとか、急激な温度差を体が体感すると自律神経の不調が起きやすくなります。
また、エアコンの設定温度が低すぎる室内にいると、次第に体はストレスを感じるようになり、そのストレスが自律神経に異常をきたすことにつながります。
自律神経の変調は、胃腸不調や体のだるさを誘発し、食欲不振になり夏バテ症状を引き起こすこともあります。
◇夏バテの原因「熱帯夜の睡眠不足」
現在、真夏の都市部ではヒートアイランド現象により、夜になっても気温が下がらない状況が続くことがあります。
そのため熱帯夜が続き、なかなか寝付かれないとか、眠りが浅くなることなどで、慢性的な睡眠不足を起こしてしまいます。
人は、睡眠が不足すると疲労回復することがままならず、体は常に倦怠感を抱えてしまうことで夏バテの原因をつくってしまいます。
夏バテが起こす症状
◇疲労感と倦怠感と食欲不振
気温の高い夏の暑さとエアコンの冷気によって、自律神経の不調が起きその結果食欲不振になり、エネルギーやビタミンの摂取不足を起こしがちです。
そうなると、体には疲れが取れずなんとなくだるいという症状が出てきます。
◇吐き気・腹痛
夏バテになると自律神経のバランスが崩れ、胃腸の働きをコントロールできなくなり、吐き気や腹痛の症状を感じることがあります。
暑いからと言って、アイスクリームやカキ氷のような冷たい物を多く摂取してしまいますと、胃腸が冷えて消化不良や下痢といった症状に陥ることになりますので、摂取量には十分気をつけましょう。
◇不眠・眠気
日々の体の疲れを取るには、十分な睡眠が欠かせませんが、夏バテにかかると慢性的な眠気を感じるようになってしまいます。
心地よく質の良い睡眠を摂るためには「副交感神経」の働きを良くする必要がありますので、暑い夏でもバスタブに湯を張って半身浴でリラックスすることを心がけましょう。
夏バテの予防対策
夏バテ予防をするには、まずは自律神経の働きを正常に保つことが重要です。
そのためには、たとえば戸外と室内の温度差を多くしないということです。
温度差は、5~6度程度にするのが理想的ですので、外気温が33度であれば室内は27~28度くらいが望ましいエアコンの設定温度となります。
日中暑くなると、ついついエアコンの設定温度を低くしがちですが、ある程度汗も引き体のほてりも取れてきたら、理想的な設定温度を保つ努力を心掛けましょう。
また、36度以上となるような日などは、どうしても室内と外気温差は大きくなりますので、体調を崩しやすくなってしまいますので、猛暑日には出来るだけ外出を控え日中は室内で過ごし、夕方などに用事をするようにしてみましょう。
夏は、特に汗をかくことが多くなり、体は脱水症状に陥りやすくなっていますので、こまめに水分補強をするようにしましょう。
そして、栄養バランスが整った食事を摂ることで、夏バテをしないビタミンやエネルギーを補給することができます。
食欲がないからと言って、そうめんだけや冷たいものばかり食べないようにご注意ください。
寝不足が続くと、体がだるくなり疲労感も体から、なかなか抜けてくれません。
熱帯夜のときは、エアコンを弱めの冷気にして室温28~29度設定にするなど、きちんと睡眠が確保できる睡眠環境を整えるようにしましょう。
まとめ
日本の夏は、高温多湿の気候であることから、体調を崩してしまうことも多いかと思います。
夏バテになると、体調も崩してしまい「夏風邪」を引いてしまうことにもつながります。
疲労感や食欲不振、不眠、腹痛などを感じたら、それは「夏バテ」の予兆ですので、夏バテの症状を感じたらそれまでの生活習慣を見直し、「夏バテ対策」を実行しましょう。